人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「ザ・ナイン」 アブラハムの宗教~国常立尊まで

 アブラハムの宗教(アブラハムのしゅうきょう) とは、聖書の預言者アブラハムの宗教的伝統を受け継ぐと称するユダヤ教、キリスト教、イスラームの三宗教のことである。初期のイスラームはこの概念によって、先行するユダヤ教・キリスト教とイスラームは立場が同じであることを強調した。「セム族の啓示宗教」、あるいは単に「啓示宗教」と称されることがある。

神の言葉をまとめたものであるとされる聖典(聖書やクルアーン(コーラン))に重きを置く。バハーイー教のような三宗教から派生した宗教を含める場合もある。2006年現在、アブラハムの宗教の信者数は約34億人と推計されている(うちキリスト教約21億人、イスラム教約13億人、ユダヤ教約1500万人)。
 「ザ・ナイン」 アブラハムの宗教~国常立尊まで_b0140046_2349646.jpg

アブラハムの宗教の分布(パープル)と東方諸宗教(黄色)『創世記』によると、アブラハムには二人の息子、イシュマエルとイサクがいたという。イシュマエルはアブラハムの妻サラの奴隷ハガルが生んだ子、イサクはアブラハムの妻サラが生んだ子である。

ユダヤ人はイサクの息子ヤコブの子孫であるといい、イスラム教のコーランはアラブ人をイシュマエルの子であるとする。『創世記』では、ヤコブのまたの名がイスラエルであることから、ユダヤ人は「イスラエルの民」と呼ばれる。

■ユダヤ教とはシナイ山でイスラエルの民の神と預言者モーセの率いるイスラエルの民との間に結ばれた契約モーセの十戒を元とする宗教である。イスラエルの民の神との契約を記した書がトーラー(律法 『モーセ五書』)であり、キリスト教では旧約聖書と呼ばれる。

■キリスト教はナザレのイエスを神の子としてメシアと認め、イエス以後の神との契約と歴史を記した新約聖書を旧約聖書とともに正典(啓典)とする。

■イスラム教はイエスとモーゼらユダヤの預言者たちを神によって選び出され(召命され)神の言葉を伝える使命を帯びた者であると認め、ムハンマドを最高最後の預言者であるとみなす。イスラム教は、ムハンマドに下された啓示をまとめたコーラン(クルアーン)がもっとも忠実に神の言葉を伝える啓典であると考えることから『モーセ五書』、『詩篇』、インジール(福音書)を啓典と認めはしても、これに重きを置くことはない。イスラム教による伝統的な呼び方ではユダヤ教およびキリスト教徒を「啓典の民」と呼んだ。


〔別称〕
ユダヤ教・キリスト教・イスラム教を、起源の係累や類似性から一つの宗教群として標識する試みは独自に幾度も行われている。そのため、これら三宗教は、「砂漠の一神教」、「聖書宗教」、「啓典宗教」など多くの「総称」を持ち、「アブラハムの宗教」もその一つである。

しかし、このアブラハムの宗教は、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教、を一つの同根から出ているところから、これらを樹でいうところの「幹」に喩えている。更に、樹の「根っこ」の部分に当たる宗教的発祥地がある。これが、エジプトの「ヘリオポリスの宗教」がそれである。

 「ザ・ナイン」 アブラハムの宗教~国常立尊まで_b0140046_0244033.jpgここに、「ザ・ナイン」である「スペクトラ」がアンドリヤ・プハーリックに言ったように・・・
”我々は、まず、二万年前、人類に干渉した。地球上で最初に降りた場所が、ヘブロンの樫の木で、”アブラハム”という男と出会った。” 彼等こそが、旧約聖書でいう所の唯一絶対の神であった。

これらの情報からすると、その後、地球上で三つの宗教であるユダヤ教・キリスト教・イスラム教の唯一絶対の神として君臨していることが解かる。

 「ザ・ナイン」 アブラハムの宗教~国常立尊まで_b0140046_018538.jpg←「幹」の断面を見ると、三大宗教が、三つ巴になっている。「三つ巴」という言葉は、三つの勢力が拮抗している意味である。これら三大宗教にとって、エルサレムを三者が三様、この地を「聖地」とすることから、永い歴史を通して現在も尚、三つ巴の争いが耐えないのも事実である。

日本でも、この「三つ巴」は八幡宮の紋章であり、代表的な武芸のシンボルであった。これらの八幡の旗印は、実際に戦国時代の武将達(北条綱成・武田信玄)が、戦に赴く際に、長い布に”八幡大菩薩”と書いた旗の一端を棒にくくりつけて風に流し合戦に挑んでいた。

余談ではあるが、八幡神社を、古代では八幡は「やはた」と発音していた。「はた」の音が含まれる。これは、秦の始皇帝の「秦=幡」、どちらも「はた」ということから、四万六百余社の八幡神社に「はた」があるのにようやく気付いた。ハタ族が国家的規模の人口を紀元ごろにすでにもっていたのではないだろうか。八幡は、ヘブル語で、”やーわだ”つまりユダヤのなまりだとする説もある。

その場合、ユダヤの国家名ということになる。さて、幡と秦が同一族とすると、ダビデ王の末裔は日本で大変な規模、入植していた。そして応神天皇が弓月王の要請に応じて新羅に出兵したことは、ハタで共通する同じ血族の救出であった可能性が高い。船の象徴としてつけられたという。はまた大きな布でもあったからだ。

また、金刀比羅宮は別名「旗宮」と言われている。貴船神社帆もその一つ。また、通称、コンピラさんと呼ばれている。コンピラとはサンスクリット語の「クンピーラ」で、インドのガンジス河のワニの神名である。クンピーラは、仏典では竜王で、蛇体として考えられた。これらのことから言えることは八幡宮の紋章は、八幡神社と貴船神社の紋章から、幡は船の帆で、これも「ヤマタノオロチ=八幡の大蛇」とつながってくる。

これらの意味からも分かるように、三つ巴の象徴を阿修羅の紋章と見る説も多く、これら三者の抗争の象徴とされていた。阿修羅の起源は、古代ペルシャの聖典『アヴェスター』に出る最高神アフラ・マズダーに対応するといわれる。一般的には、サンスクリットのアスラ(asura)は歴史言語学的に正確にアヴェスター語のアフラ(ahura)に対応し、おそらくインド-イラン時代にまでさかのぼる古い神格であると考えられている。

宗教学的にも、ヴェーダ文献においてアスラの長であるとされたヴァルナとミトラは諸側面においてゾロアスター教のアフラ・マズダーとミスラに対応し、インド・ヨーロッパ比較神話学的な観点では第一機能(司法的・宗教的主権)に対応すると考えられている。

ミスラは、司法神であり、光明神であり、闇を打ち払う戦士・軍神であり、牧畜の守護神としても崇められた。「ミスラ」という語形はアヴェスター語形で、パフラヴィー語ではミフル (Mihr)、ソグド語ではミール (Mīr)、バクトリア語でミイロ(Miiro)という。

古くはアフラ・マズダーと表裏一体を成す天則の神だったが、ゾロアスター教に於いてアフラ・マズダーが絶対神の地位に高められると、ミスラは格下の中級神ヤザタの地位に落とされた。中世の神学では特に司法神としての性格が強調され、千の耳と万の目を以て世界を監視するとされる。また、死後の裁判を司るという。

このようにゾロアスター教の正統神学では軽視されがちだが、民間での信仰は盛んで、ミスラを主神とする教団すら有った。

アスラは今でこそ悪魔や魔神であるという位置づけだが、より古いヴェーダ時代においては、インドラらと対立する悪魔であるとされるよりは最高神的な位置づけであることのほうが多かったことに注意する必要がある。

ただし、阿修羅の起源は古代メソポタミア文明のシュメール、アッシリア、ペルシア文明とする説がある。 シュメールやアッカドのパンテオンに祀られていた神アンシャル。アッシリアの最高神アッシュル。ペルシアのゾロアスター教の最高神アフラ・マズダー。

 「ザ・ナイン」 アブラハムの宗教~国常立尊まで_b0140046_122965.jpgそれらの神がインドに伝来してアスラとなり、中国で阿修羅の音訳を当てた。
阿素羅、阿蘇羅、阿須羅、阿素洛、阿須倫、阿須輪などとも音写する。シュメール、アッシリアの古代史と仏教の阿修羅にまつわる伝承との類似性も高く、信憑性のある事実として指摘される。

日本では、阿修羅(あしゅら、あすら、Skt:asuraの音写、意訳:非天)は、八部衆に属する仏教の守護神。修羅(しゅら)とも言う。姿は、三面六臂(三つの顔に六つの腕)で描かれている。

大乗仏教時代に、その闘争的な性格から五趣の人と畜生の間に追加され、六道の一つである阿修羅道(修羅道)の主となった。
また、別の見方として、三面六臂の阿修羅の姿は、「ザ・ナイン」の黒の側面である”獣の数字”「666」の力として、世界中を混乱に陥れている。

 「ザ・ナイン」 アブラハムの宗教~国常立尊まで_b0140046_1433263.jpgただ、「ザ・ナイン」は「弥勒=ミロク(369)」の「変革数」である白の側面もあり、この黒と白を手のひらの両天秤に乗せて、宇宙のプログラム(神の経綸)を実行している力である。

両者は、同じ「(666)←ミロク→(369)」であるが、人間が誰しも潜在的に持っている「善の側面→真」と「悪の側面→エゴ」の反映として、地上に現れている。

このように、「ザ・ナイン」は、白と黒を超越した意志を持っていて、もともと「9」というナンバーの持つ意味も、そのような意思を持ったナンバーなのである。これこそが、「九つの原理と力」なのである。我が国の教派神道の一派である「大本教」でいうところの、「国常立の神」(マル・チョンの神)がそれに当たり、「丑寅の金神」が示した、「九鬼文書」としても知られている。

艮(丑寅)の金神とは、国常立尊(クニトコタチノミコト)の事で、絶対善の神様で毛筋の横幅も悪を許さないという厳しさゆえ、保守的な神々のグループからのクーデターに合い失脚され、丑寅=東北の方角に押し込められた。鬼とは、国常立の神であり、世に言う「鬼門」とは、この神がおられる方角である。それが時期が来て、現在、再び世に出られる時が来た。

その経緯が、「国常立の神」を東北(鬼門)に押し込めた「保守的な神々」によって残された伝統が我が国にある「節分の豆まき」の行事である。節分には、”鬼は外・福は内”といって、煎り豆に花が咲いたら出て来い!という、皮肉ぽい「呪文」を発しながら、煎り豆を撒き、ぶっつけたのである。つまり、このことは、煎りり豆に花が咲く訳はないから、絶対出て来るな!という意味が込められている。夜の世界は、鬼の神である国常立の神=曲神(マガツカミ=厄事の神)の支配する世界だった。
 「ザ・ナイン」 アブラハムの宗教~国常立尊まで_b0140046_20533917.jpg

この日本列島の鬼門ラインには、表鬼門と裏鬼門があり、表鬼門である東北の方角を「丑寅」とし、【厳の御霊】といって、「国常立の神」がおられ、裏鬼門である南西の方角を「未申」とし、【瑞の御霊】といって、「素盞嗚尊(スサノオノミコト)」を配置した。この「素盞嗚尊」を「未申の金神」とし、人類の救世主=ミロクの顕現といわれている。これら「素盞嗚尊」の性格からして、ミロクの二つの性格を合わせ持つ神である。

この「素盞嗚尊」は、荒らぶる神の性格と慈悲の性格の二つを合わせ持つことから、上記で説明したアフラ・マズダーと、ミスラの関係から見ることができる。すなわち、ゾロアスター教のアフラ・マズダ=阿修羅神の”荒ぶる性格”と、ミスラ=弥勒菩薩の”慈悲心の性格”である。

また大本教では、ミロクを「369」とは言わず、「五六七」といっている。このミロクを意味する「五六七」は、釈迦滅後、今より数えて「五十六億七千万年後」には仏滅の世となり、次いで弥勒菩薩が下生され、弥勒の世を造り給う。という一説からとられているのだろう。

大本系の「国常立の神」からの神示によると・・・
“ミロクには、五六七と六六六の、仮名あるぞ。
五六七は、世の善の映し、みな、この名を祝うが、
六六六とは、世の悪の写し、みな、この名を呪うぞ”

それら黒の側面である、獣の数字「666」(「イルミナティー」=「石屋の仕組」)を人類の「反面教師」の材料として置かれていて、そのコントラストから、真実の神の心である「愛」や、仏の真心である「弥勒の慈悲心」に早く目覚めさせようという狙いがある。

これらの経綸は、『ヨハネの黙示録』にあるような「神の預言」として、示されていて、これら白と黒をわざと地上に置いて、それらを干渉させることで、歴史を通してアルケミー的(錬金術的)な触媒効果を行っているところがある。それによって、人類を大規模な領域で変容をもたらす狙いがある。

これが、国常立の神のいう「一厘の仕組み」である。これは、岡本天明による『日月(ひつき)神示』が世に出されたことで、 「神一厘の仕組み」が論議されるようになってきた。この「一厘の仕組み」は、ある時、一気に”一大転換”を起こす「神の計画(経綸)」であり、これは遥か太古の時代から計画されてきたものである。このように、「ザ・ナイン」は、「プログラムの神」でもあり、神の計画の基で進める完全なる”ゲーム・メーカー”である。

「ザ・ナイン」が「国常立の神」であるという証拠は、アンドリヤ・プハーリックに語ったように、”他の訪問者は、時空を行ったり来たりしているが、我々は、時空を超えて止まる存在である。”といった。これを「ス=素の神」といい、別名「マル・チョンの神」(マル:○、チョン: ・ )という。

これは、ようするにマル:○の中心に止まる存在(神)のチョン: ・ を意味することからきている。ス(素)とは、(元=原初の神)を意味し、又、「ス神」の「ス」は、「統べる」の「ス」でもあり、すなわち「統一神」ということでもある。これを聖書では、”在りて、在る者なり”といった。
by sigma8jp | 2009-01-08 23:46 | 宇宙の超知性体「ザ・ナイン」 | Comments(1)
Commented by 風民 at 2021-12-08 08:48 x
ありがとうございます!
外にあるものは内にある。
鬼は自分の内側、自分のエゴ、内的圧力を自身の内側で闘い克服する。鬼を外へやる事は、他人のせいにしたり攻撃を外に向ける事であり、国常立は内存神が外に出る。コロナ(五六七)によって神一理の仕組みが動き出し、内と外がグレンと引っくり返る仕組み。繋がります。御魂磨き!
<< 「ザ・ナイン」の超宇宙船 スペ... 「九つの原理と力」と、「九人」... >>