ドイツ神秘主義の最後の頂点といわれるヤコブ(ヤーコプ)・ベーメの処女作(征矢野晃雄訳、牧神社、1976年)。これは大正10年に大村書店という本屋から出たものの復刻版、というかファクシミリ版で、誤記、誤植も含めてそっくり復元してある。
こういう本の出し方の是非はともかくとして、ベーメの本邦初紹介、それもかなり念のいった紹介というのでこの古い本を読んでみた。 この本、慣れるまではそうとうに読みにくい。それもそのはずで、この本はベーメの内的体験(彼によれば神の啓示)をそのまま忠実に文にしたものだからだ。啓示とは天使の直観のように、一瞬にしてすべてを了解するたぐいのものだろう。 そういったロゴスに媒介されていない知見を筋道たてて語るのはたしかに至難のわざだと思う。門外漢にはちんぷんかんぷんに見えてもふしぎではない。なによりもベーメ自身がこのようにいっている。 「此の黎明は……凡てのものの創造を、然し非常に神秘的に、示す。そして魔法的理解(智恵)に満ちているが、十分明瞭でない……」「この書物は、只著者自身の為にのみ、魔法的意味或は理解に於いて、書かれたもので、著者は他に如何なる読者のあることも知らない……」 そういっても、この本は1612年に執筆されるや、写本のかたちでいろんな人に読まれて大評判になったらしい。一種のベーメ・サークルのようなものもできたようだ。いったいなにがそんなに世人の関心をひいたのか。それはひとことでいえば、悪の起源の問題にひとつの合理的(といっていいかどうか)解釈を与えたからだ。 神が全知全能ならば、とうぜんこの世に悪がはびこることも承知していただろう。至高至善のはずの神が、それではどうして悪の発生を許したのだろうか?ベーメはこれに答えていう。悪はもともと神のなかに、善とともにあった。 ただしそれは創造の「可能性」としてあったにすぎない。それがルチファ(三大天使のひとり)の傲慢とその堕落とによって「事実性」として世界に現出したのだ。 神にあっては善を刺激し、協働していた悪が、ルチファの堕落によって分離され、事実性となって地獄に堕した、というわけだ。じっさいにはこんな簡単な説明でつくされるものではないが、まあだいたいはこんなところが骨子になっている。しかしベーメは概略を示すのみではあきたらず、この思想のまわりに大胆きわまる宇宙論の衣をきせている。 それはもう哲学からも宗教からも(ついでに科学からも)かけ離れたファンタジーとしかいいようのないものだ。ベーメは預言者として語っているつもりだったかもしれないが、出来あがったものはヨハネの黙示録そこのけの黙示文学だった。ここにはおそろしく豊穣な夢想の種がいっぱいまかれている。読んでいて頭がぐらぐらしてくるくらいだ。 そんな種のひとつに「サルニタ」なるものがある。サルニタとはなにか。これはサリッタともいい、おそらくサル(塩)とニトルム(硝石)との合成語だろう。ベーメはこれを神の七つの霊あるいは性質の合体したもの、天的自然の意味で使っている。 では神の七つの霊とはなにか。それは鹹、甘、苦、熱、愛、響、形態性からなる。第七の形態性は前の六つから生み出されたもので、これがサルニタの実質だ。しかし、この形態性はまた前の六つの性質を生み出すものでもある…… などと書いているときりがないのでやめるが、とにかく変った本であるにはちがいない。これを読んでから野田又夫氏の「ルネサンスの思想家たち」(岩波新書)のベーメの項を読んだら、ずいぶんうまくまとめてあって感心した。 この野田氏の本はもう一度はじめから読みなおしてみてもいいと思うくらい、随所に刺激的な記述がある。いまさらながらに名著だと思う。 それと忘れないうちに書き加えておくが、訳者の征矢野晃雄によるまえがき「ヤコブ・ベーメに就いて」がじつにすばらしい。しかし、これのすばらしさはたぶん本文を読んだあとでないとわからないと思う。まえがきよりはあとがきとしたほうがよかったかもしれない。
by sigma8jp
| 2008-11-20 22:26
| 暗夜の終末論と黎明の哲学
|
Comments(0)
|
カレンダー
検索
最新の記事
カテゴリ
全体 『エメラルド・タブレット』 『ヘルメス文書』 『シークレット・ドクトリン』 神智学(神秘学) 古代叡智(グノーシス主義) カバラの奥義 タロットの奥義 錬金術の奥義 占星術の奥義 数秘術の奥義 ヘブライ・アルファベット22 神聖幾何学 360°「サビアン・シンボル」 グルジェフの「エニアグラム」 「フラワー・オブ・ライフ」 旧約聖書の「メルカバー幻視」 ■ 天使の個々の名前 ▽ 天使の階級と名前 四大元素霊と精霊 「妖精の国」 ファンタジーエン 水の精が戯れる「水の音楽」 「天球の音楽」と聖なる七音 鉱物幻想 = 「石の花」 「宝石」の霊的特質 「色彩」がもたらす心的作用 宇宙の神秘哲学論 イマージュの詩学(内奥宇宙) ノヴァーリスのロマン派文学 終末のロマン派芸術 「聖書と霊界」の風景画家 人体の七つの霊的中枢 高次な身体と霊的フィールド 眠れる蛇・クンダリーニの覚醒 オーラ幻視と未来予知 「超心理学」の体系と技法 「自然魔術」と「古代の儀式」 「願望実現」と「物品引寄せ」 「メスメルの動物磁気」と催眠 「夢見」の心理学・象徴解読 「体外離脱」と「臨死体験」 「心霊学」と「心霊科学」 イギリスの「降霊術と霊写真」 スェーデンボルグ霊界の摂理 暗夜の終末論と黎明の哲学 暗夜とキリストの受難 クリスマスの謎と宇宙の秘儀 『 ヨハネの黙示録 』の暗号 「契約の棺」の謎 「イシス・オシリス神話」 エジプト「死者の書」 エジプト「ヘリオポリス神話」 「フェニックス神話」の謎 「ピラミッド・テキスト」 ピラミッド&スフィンクスの謎 「ゾロアスター教」 古代ペルシャの「ミトラ神話」 「古代マヤ」の宇宙原理 古代アトランティスの叡智 ドゴン族の「宇宙神話」 神話に見る「通過儀礼」 「十二星座」に見る星の神話 堕天使と悪魔の階層 「ディオニソス神話」 プラト二ズム思想 プラトンの「エロス論」 両性具有「アンドロギュノス」 「アダムとイヴの楽園物語」 「宇宙創生の過程」を念写! 「コズミック・ファイヤー」 コスモスのニュー・サイエンス グルジェフの覚醒プログラム ユングの「アーキ・タイプ」 ユングの「共時性」 ユングの「個性化とマンダラ」 ユングの「精神の錬金術」 ユングのタイプ論 フロイトの(リビドー)精神分析 シュタイナー「復活祭の季節」 ■シュタイナーの「四季」 ▽・・・(春)『魂のこよみ』 ▽・・・(夏)『魂のこよみ』 ▽・・・(秋)『魂のこよみ』 ▽・・・(冬)『魂のこよみ』 ▽・・・(再春)『魂のこよみ』 ▼・『 アカーシャ年代記 』 前世回帰とアカーシャの記録 5月「ウエサク際」の儀式 月の28日周期と心的作用 「クリスタル・スカル」の謎 「アレキサンドリアの図書館」 宇宙の超知性体「ザ・ナイン」 「日本・ユダヤ同祖論」の謎 古神道・富士と鳴門の仕組 未分類 本ブログについて
【 記事の更新情報 】
本ブログは、管理人が、神秘学の世界観をインデックスとして、まとめてみたいという趣旨で掲載したものです。 本編の宇宙のプログラムに触れる前に、まず全体の骨子を理解するため、過去の偉人が残した様々な哲学や神秘思想を学びます。宇宙のプログラムを効率よく理解するためには最適なテキストとなるからです。その意味から、本ブログで紹介している多くのカテゴリは、本編の宇宙のプログラムを実践するに当たっての材料であり、そのための紹介文となっております。 又、ここに掲載されている内容は、主に(ネット・本・辞書)から引用し、編集したものです。 最新のコメント
ブログパーツ
記事ランキング
最新のトラックバック
画像一覧
|
ファン申請 |
||