1
![]() 生成変化する物質界の背後には、永遠不変のイデアという理想的な雛型があり、イデアこそが真の実在であるとした。 不完全である人間の感覚ではイデアをとらえることができず、高度な理性によってのみとらえることができる世界とした。また、イデアの認識は、いわば忘却されていたものの想起 anamnêsis であって、その想起は、かつて属していたイデアの世界を憧れ、求めるときエロス erôs が生じるとした。 これらイデアは、(真・善・美)をなす恒久普遍な調和的原理でもあり、それこそが「エロス」の本質と見なしていた。 「プラトニック・ラブ」という言葉を聞く。プラトン的愛という意味である。それはしばしば、肉体的愛から高められた精神的愛を意味するものとされるが、そうなのだろうか。高められるとか、精神的という語の語義を調べるだけでは「プラトン的愛」の本当の内容をつかむことは出来ない。 プラトンは愛についてどう語ったのだろうか。実は、これこそが「イデア」に行き着く。そこで「プラトニック・ラブ」を論じながら、プラトンのイデア論の持ち味を味わってみよう。 まず、愛とか恋愛(エロス)というとき、それは性や性欲だけについていうのではない。これは注意しなければならない。もっと広く「美」について、さらには「善」「真」を求める、あたかも故郷を求めるような、魂の向かい方が愛なのである。現代のアリストテレス解釈者として有名なロイド(G. E. R. Loyd)がそこをうまくまとめている。それを紹介しよう。 まず、プラトンは、永遠で不変のイデアだけが真の実在とし、変化する事物にどんな実在性も与えない、というほどに徹底していたわけではない。そうらしい場合もある。しかしむしろ、存在には、真存在と第二義的な存在、あるいは不可視的なものと可視的なもの、純粋に在るものと純粋に在らぬもの、と存在のしかたの区分を明確にしている箇所がいくつかみられる。 プラトンが設定したこのような存在の種々の区分を明らかにするためには、この区分が適用される最も重要な問題、すなわち道徳的・美的価値の問題について考えることが適当であろう。この領域において彼はもちろんソクラテスの教え示したところに従ってこれを発展させている。 初期の対話篇においてプラトンは、「美とは何か、正義とは、勇気とは、また敬虔とは何か」を問うソクラテスを描き、それに対する答が、たいていの場合、論じられている性質ないしは徳性の一例にすぎなかったことを示している。 そしてこのような事態が起る場合にソクラテスは、美そのものと美のいちいちの実例とを区別しなければならぬことを注意し、実例をあげることは、「美とは何か」という型の問への答としては不十分であることを強調している。 むろんソクラテス自身がはたして、問題の美や正義や勇気がどんな種類の対象であるかを一つの明確な定式で表明したかと言えば、それはきわめて疑わしいが、しかしすくなくともプラトンは、『パイドン』『饗宴』以降の著作において、これに着手していることは明らかである。 そしてプラトンは美そのものと美しい個物とを区別することから進んで、さらに両者を対比させるに至っている。美そのものは美以外のいかなるものでもなく、いつでも、どこでも、誰にでも、まさに美であるようなものである。これに対して、多であるそれぞれの美しい個物は美そのもののほかに、別の性質をも含んでいる。 たとえばある美しい婦人という例をとって見るとそこには背の高さ・低さ、金髪・黒髪、媼・乙女、といった性質が含まれている。さらにこの人はある人にとっては美しいが、他の人からみれば醜いかもしれず、ある点では美しいが、他の点では美しくないかもしれず、またある時には美しくとも、別の時には美しくなくなるかもしれない。 なかでも最も重要なことは、個々の美しいものは生成消滅するが、美そのものはそのような運命にさらされることなく、そのままに留っている、ということである。このように美そのものと、美しい個々のものを区別するところから出発して、この二つをその存続性・永遠性・実在性の点で対照させるという一歩は、ただの一歩であるが、しかしきわめて重要な一歩なのである。 イデア論によってプラトンは、言葉の最も完全な意味において実在すると言われるに価するもの、および最高の種類の知に属するものを考えざるを得なくなった。個々のものはこのイデアを分有する度合にしたがって、その限りにおいて実在する。 しかし真の意味において存在するものは、個々のものを離れてもそれとは独立に存在するイデアであり、また知の最高の形態は、個々の経験に先んじて存在するもの[たるイデア]を対象とする知である。そしてこれをわがものとするためには、魂は肉体と絶縁して、できうる限り自己自身の機能を発揮しなくてはならぬ。こうしたことがイデア論においてはくり返し強調されている。 この強調部が、まさに「プラトニック・ラブ」の魂の働きなのである。 ▲
by sigma8jp
| 2008-11-07 09:34
| プラトンの「エロス論」
|
Comments(0)
1 |
カレンダー
検索
最新の記事
カテゴリ
全体 『エメラルド・タブレット』 『ヘルメス文書』 『シークレット・ドクトリン』 神智学(神秘学) 古代叡智(グノーシス主義) カバラの奥義 タロットの奥義 錬金術の奥義 占星術の奥義 数秘術の奥義 ヘブライ・アルファベット22 神聖幾何学 360°「サビアン・シンボル」 グルジェフの「エニアグラム」 「フラワー・オブ・ライフ」 旧約聖書の「メルカバー幻視」 ■ 天使の個々の名前 ▽ 天使の階級と名前 四大元素霊と精霊 「妖精の国」 ファンタジーエン 水の精が戯れる「水の音楽」 「天球の音楽」と聖なる七音 鉱物幻想 = 「石の花」 「宝石」の霊的特質 「色彩」がもたらす心的作用 宇宙の神秘哲学論 イマージュの詩学(内奥宇宙) ノヴァーリスのロマン派文学 終末のロマン派芸術 「聖書と霊界」の風景画家 人体の七つの霊的中枢 高次な身体と霊的フィールド 眠れる蛇・クンダリーニの覚醒 オーラ幻視と未来予知 「超心理学」の体系と技法 「自然魔術」と「古代の儀式」 「願望実現」と「物品引寄せ」 「メスメルの動物磁気」と催眠 「夢見」の心理学・象徴解読 「体外離脱」と「臨死体験」 「心霊学」と「心霊科学」 イギリスの「降霊術と霊写真」 スェーデンボルグ霊界の摂理 暗夜の終末論と黎明の哲学 暗夜とキリストの受難 クリスマスの謎と宇宙の秘儀 『 ヨハネの黙示録 』の暗号 「契約の棺」の謎 「イシス・オシリス神話」 エジプト「死者の書」 エジプト「ヘリオポリス神話」 「フェニックス神話」の謎 「ピラミッド・テキスト」 ピラミッド&スフィンクスの謎 「ゾロアスター教」 古代ペルシャの「ミトラ神話」 「古代マヤ」の宇宙原理 古代アトランティスの叡智 ドゴン族の「宇宙神話」 神話に見る「通過儀礼」 「十二星座」に見る星の神話 堕天使と悪魔の階層 「ディオニソス神話」 プラト二ズム思想 プラトンの「エロス論」 両性具有「アンドロギュノス」 「アダムとイヴの楽園物語」 「宇宙創生の過程」を念写! 「コズミック・ファイヤー」 コスモスのニュー・サイエンス グルジェフの覚醒プログラム ユングの「アーキ・タイプ」 ユングの「共時性」 ユングの「個性化とマンダラ」 ユングの「精神の錬金術」 ユングのタイプ論 フロイトの(リビドー)精神分析 シュタイナー「復活祭の季節」 ■シュタイナーの「四季」 ▽・・・(春)『魂のこよみ』 ▽・・・(夏)『魂のこよみ』 ▽・・・(秋)『魂のこよみ』 ▽・・・(冬)『魂のこよみ』 ▽・・・(再春)『魂のこよみ』 ▼・『 アカーシャ年代記 』 前世回帰とアカーシャの記録 5月「ウエサク際」の儀式 月の28日周期と心的作用 「クリスタル・スカル」の謎 「アレキサンドリアの図書館」 宇宙の超知性体「ザ・ナイン」 「日本・ユダヤ同祖論」の謎 古神道・富士と鳴門の仕組 未分類 本ブログについて
【 記事の更新情報 】
本ブログは、管理人が、神秘学の世界観をインデックスとして、まとめてみたいという趣旨で掲載したものです。 本編の宇宙のプログラムに触れる前に、まず全体の骨子を理解するため、過去の偉人が残した様々な哲学や神秘思想を学びます。宇宙のプログラムを効率よく理解するためには最適なテキストとなるからです。その意味から、本ブログで紹介している多くのカテゴリは、本編の宇宙のプログラムを実践するに当たっての材料であり、そのための紹介文となっております。 又、ここに掲載されている内容は、主に(ネット・本・辞書)から引用し、編集したものです。 最新のコメント
ブログパーツ
記事ランキング
最新のトラックバック
画像一覧
|
ファン申請 |
||